TA04Rをカーボンシャシーにコンバージョン
11 Oct 2001
理由その1:バスタブシャシーだと、車高をきっちり合わせようと思った時に少し不都合がある。(と教わった)
理由その2:カーボンシャシーの方が、セッティングの違いを把握しやすい。(と、以前聞いたことがある)
理由その3:気がついたら買ってた。
ほんの少しですが、ノウハウがあるようなのでここで述べてみたいと思います。
買ったもの
パーツ No. |
パーツ名 |
定価 |
OP-466 |
TA04カーボンロワデッキ |
\4,200 |
SP-871 |
TA04-PRO J部品 |
\600 |
OP-461 |
TA04カーボンダンパーステー(リア) |
\1,000 |
OP-460 |
TA04カーボンダンパーステー(フロント) |
\1,300 |
− |
3 X 10mm 皿ビス 2本 |
\6 |
OP-461と460はシャシーコンバージョンに必須というわけではないのですが、せっかくなのでダンパーステーもカーボンにしてみました。最下列の「皿ビス」は盲点ですが後に必要になります。
まず、元シャシーをばらしてドライブトレインを取りだします。シャシーにステアリングポスト、センターポストを取り付けます。
次にサーボもとりつけます。しかし、このロアデッキパーツは、ノーマルの樹脂製サーボステーの取りつけを想定しているために「3X10皿タッピングビス」でサーボを固定することになっています。
しかしTA04Rはアルミサーボステー標準ですからネジがあいません。ここで、「3X10mm皿ビス」が必要になります。ラジコンショップでも何かしらのパーツに入っているのでしょうが、私の場合は近所のDIY店で¥6-(単価3円)で購入しました。
サーボ取りつけに関しては、もう一つポイントがあります。外側の長穴の方が皿穴加工されていないことです。このままでは皿ビスの頭が飛び出てしまい、下面がフラットになりません。そこで、電動ドリルに皿面取り用のカッターをつけて削りました。ヤスリなどで削っても問題ないと思います。これはF103LMの時も同様でしたね・・。
あとは説明書どおりで問題なく組めます。回転センサーなども取りつけて(実はこれに苦労したのですが)、マッチョなシャシーができあがりました。