TA04R買っちゃった!!
13/July/2001


 振りかえってみれば、昨年冬あたりから、かなりディープなラジコン生活を過ごしてきました。

 ・・・・最近、ラジコンにちょっと疲れていました ^^;)。・・・・思い起こせば、「子持ちオヤジの気楽な趣味」に、と始めたラジコンだったのですが、

 と、シャシーの変遷だけ見ても、ディープな方向へ進んでいるのは明らかです。これではいけません。このままでは家庭を顧みずラジコンに生活のすべてをささげてしまう「ラジコン人間」になってしまいます。実際、eFGの頃は会社の仕事よりも一生懸命やってました。わはは!

 そこで、この現状を打破すべく「聖域なき構造改革」にとりかかることにしました。上記シャシーの変遷を見てみますと、ちょうどF103の頃から「電飾」だの「PIC電子工作」だの「ちょっとちがう」方向へ進み始めたことがわかりました。F103以降とそれ以前で何が違うのか、というと、これは明らかにシャシーの駆動方式です。

 つまり、現在のラジコン疲れはリア駆動がいけないのです。^^;)

 そこで!!構造改革!!

 と、家族の理解も得られたところで ^^;)組み立てにとりかかりました。

 組み立てを始めると、これは以前のTA03とは全く別の種類のシャシーであることを実感しました。

 なんといっても、説明書に、1mm単位以下で長さを調整しなければいけない個所が多々あるということです。ステアリングアーム11.5mm&6.5mm、ダンパー調整4.5mmなど・・。と、いうことでこのキット組む時にはノギスが必要です。

 あと、ピロボールがやたら多いです。最近のツーリングってこれが普通なのかな?ピロボールって、まっすぐねじ込むのにコツがいりますよねー。ビール片手に組みたてていると確実に後悔する個所です。そんなときにはタップを使うといいです。

 あ、ステッカーがはじめから切れてる・・。

 そして、でけた!!

以上、構造改革に成功!!の報告でした。ああ、早く走らせたい・・・。


HOMEへ