GTボディ vs. ハコボディ


 ボディの形状は空気力学的に走行に大きな影響を及ぼすことが一般的に知られています。実車同様、より強烈なダウンフォースを発生することのできるGTボディの方が有利だという話をよく聞きますが、ほんとでしょうか。

 私の感覚としてはGTボディの方が安定性があがることによって

 メリットがあると思いますが、一方で

 デメリットもあるのではないかと思っていて、どんな場合でもGTボディが速い、ということにはならないのではないかと思っています。ここでは540モーター、タミヤサーキット、TA03Rという条件下で二つのボディを計算上で比較してみます。


コーナリングにおける空力の影響

 基礎モデルでは、加減速時における空力の影響はパラメータとして織り込まれていますが、ダウンフォースによるコーナリング限界スピードの向上、という要素が入っていませんので、ここで考えてみます。

 まず、基礎モデルを計算したときの解釈から見ていきます。

が、横滑りの抵抗力

と釣り合う点がコーナリング限界でした。

 ここでダウンフォースによる下向きの力が加えられると、

になり、ダウンフォースの分だけタイヤの抵抗力が高くなります。遠心力は変わりませんので同じコーナリング半径ならスピードが向上する、ということになります。ダウンフォースは下記の式、

で求めることができます。

コーナーで受ける力 ダウンフォースが前後輪の荷重に応じて比例的に配分されれば好都合なのですが、実際にはそうではなく、一般的にはウイングのついた後輪側により多くのダウンフォースがかかります。このダウンフォースに加えて前後加重配分や加減速による加重移動、セッティングによって発生する前後グリップの差などによって、コーナリング時における前後輪のスライド量の差があらわれ、これがアンダーステア、オーバーステアと呼ばれる特性になります。本計算においては

  1. 前後輪のうちどちらかグリップの低い方が限界を越える、その直前の速度でのコーナリング
  2. コーナリング中に加減速を行わない

という前提で考えます。

 結局この考え方では、得られるダウンフォースの少ない前輪側がコーナリングスピードを決定することになり、前輪のグリップを超えた速度ではアンダーステアによるコーナリング半径の増大につながる、ということになると思います。
従って、コーナリングスピードvとコーナリング半径Rの関係は、

(ただしWFはフロントの荷重、ClFはフロントのダウンフォース係数)これを解いて

で計算できる、ということになります。


 ではここで2種類のボディについて実際のパラメータを見てみましょう。
GTボディ代表としてメルセデスCLKを、ハコボディ代表としてインプレッサを選びました。

CD

CLf

CLr

S

メルセデス(GT)

0.687

0.046

0.840

0.0202

インプレッサ(ハコ)

0.296

0.049

0.082

0.0203

 この数値を眺めてみると、両者ともほぼ同じ前面投影面積を持っているにもかかわらず、GTの方がCD値が高いことがわかります。これは空気抵抗が大きいということですから、加速時のデメリット、減速時のメリットとなります。ここまではいいのですが、コーナリングの取り扱いに関して、前述のモデルではCLfの大きさのみがコーナリング性能に効いてくるはずで、そうするとGT(CLf=0.046)でもハコ(CLf=0.049)でも大差ないよ、という結果になってしまいます。

 じゃあ大きなウイングをつけて空気抵抗を増やしてまでもリアのダウンフォースを得る意味はないのか?という疑問が当然起こります。どうも現実から離れているようなのでもう一度はじめから考えてみます。

冒頭でも述べましたが一般的にはリアのダウンフォースを得ることによって

「高速コーナーで安定する」

「リアをおさえることでコーナリングスピードがアップする」

ことは広く認知されており、私も現実にそうだと思います。前者の「高速コーナーで安定」は理解しやすく、つまり


と考えることができます。

 問題は「コーナリングスピードの向上」です。ここについては次のように考えればより現実に近い姿になるのではないかと考えました。


ちょっと複雑になってきましたが実際の計算に入ります。概要としては、
あるスピード(v)において

という順番で考えていきます。


1. 前輪の限界R

cforce2.GIF2. 後輪の限界R

3.実際のコーナリング半径は・・・


NEXT BACK to 走行計算