ドロームロガー:データ一部公開!
2001/06/18
「ドロームロガー」とは、バンクコース周回中の「速度」、「縦G」、「加減速度」、「コーナリングフォース」を実測、記録することのできる自作電子ユニットです。詳しくはこちら。
1日目の予選1回目。緊張しまくりでしたがなんとか完走できました。で、ここからが勝負です。ピットに帰ってノートパソコンに接続!!
やった!!データが流れてきた!!
テキストデータをエクセルで開いて処理すると・・・・
やった!!↓一部拡大です
ピンク色の折れ線が速度、青が縦Gをあらわします。じーっと見ていると、両方とも山→谷→山・・・の周期を繰り返していることが分かると思います。速度が「山」の時は縦Gが「谷」です(例えば30秒付近)。これはスピードが乗っていて、バンクではない時点、つまりストレート走行時を表しています。その後、速度はがくっと落ちて、最高2Gにも達する強烈な縦Gが加わります。ここがバンクと考えられます。
・・・・・しばらく喜んでいたんですが、良く見るとううむ・・・速度(ピンク折れ線)のデータが、グラフというより「階段状」です・・・。これは、このロガーの速度測定における「分解能」が低い、ということです。測定できる最も細かい単位が約1km/h、ということなんです・・。
いか〜ん!!こんなグラフではカッチョ悪いじゃあないですか!!このままでは来年のドロームまで一年間後悔して過ごすことになってしまいます。
そこで、1日目が終了するとすぐさまロガープログラムの改良をはじめました。マシンはほったらかしです。
22時・・・・ぜえぜえ、できた・・・。
2日目
改良は成功したようです!
予選6回目(最終予選)
みてみてこのグラフを!!
やったやった!!かっちょいい〜〜!
続いて決勝のデータ。
上の予選データと比べてください。速度が全般的に遅いですよね。
そうです。何かやらかしてしまったようなんです。モーター変えたのがいけなかったのかなー?
最後に、予選5回目のデータ。
おや?35秒付近から速度が激しく上下してますね。その後縦Gが、あれ?−1G?これは一体どういうことなんでしょうか??
・・・こういうことなんです。 わははは!!
今後、シミュレーションの理論値との比較も行ってみたいと思っています。あと、ちょっと時間軸がずれてるかな?検討します。
生データもすべて時間軸がずれています。詳しくはこのページの一番上をご覧ください。
非常に分かりにくいと思います。^^;)質問やリクエストはメールください。kawnish@nifty.com
とりあえずここまで。今後の解析に乞うご期待!!