ワールドドローム2002
シミュレーションシステム精密化
モーターパワー、バッテリー電圧のファクターを組みこむ!
2002/06/28


 本HP「お気楽RC!」では、ラジコンカーの走行の様子をシミュレーションする「走行計算」を以前より試みています。
世界一のハイスピード・オーバルレース「ワールドドローム」におけるシミュレーションも昨年検討し、実測データとよく一致する計算方法を見いだしました。

 昨年のシミュレーションシステムについてはこちら

ドライバーズ・ミーティングにて 昨年は、周回中の速度、縦G、コーナリングフォースの関係を理論的に裏付けることを主題にシミュレーションし、データロガー実測値と比較してみました。
 その結果、実測値は考えていた理論値にかなり近く、計算システムがまあまあ妥当であることがわかりました。

 計算方法について、簡単な説明はこちら(別ウインドウで開きます)

 今年は、シミュレーションシステムをより詳細に検討するために、バッテリー、モーターを様々に変えてみたうえでデータを取ってみました。

 その結果、やはりモーターダイノ(モーター性能測定器)でよい結果をだしているモーター、電圧の高いバッテリーは実際のレース走行でも高い速度記録を残す傾向にあることがわかりました。今年のデータ概略はこちら参照

 今回はさらに詳細に、バッテリー電圧とモーターパワーがドロームの周回速度にどのように影響するのか、をまず理論式でシミュレーションし、それがロガーのデータに一致するのかを検証してみます。

検証方法概略

モーターパワー

 今回の実験は、RCモーターのスペシャリスト:宮谷さんとの共同実験です。モーターチューンおよびドローム使用前後でのダイノ測定をいただきました。ありがとうございます。

 今回使用したモーターは3つ。

(1)宮谷チューンモーターA(Miya-A)

(2)チューンモーターB(Miya-B)

(3)「なにもしてない」かわにしモーター(K02-A)

 以上のデータをもとにしたモーター特性をシュミレーションに用います。
(1)Miya-Aは、4回使っておりグラフの推移が大きいので、各走行ごとに、"段階的"な性能低下が起こった、と仮定して、各ヒートでのモーター特性としました。

 Miya-B、K02-Aはドローム後測定のデータをシミュレーションに使用しました。

 次に、電圧とモーターパワーの関係について考えてみました。
宮谷さんやAORcたてさんにいろいろ教えていただいた結果、おおざっぱには次のように扱ってよさそうだと考えました。

 ○回転数-トルクの直線が、電圧に比例して上下にシフトする

  

 このように、電圧が1.1倍になると最高回転数も最大トルクも1.1倍になるということです。

理論値の計算

 モーターデータがそろったので、いよいよ走行計算を行います。
予選3回目のデータを使って、まずパラメータの調整を行いました。

 予選3回目のデータ

 検討には、周回開始直後ベストラップを含む部分を使うことにしました。ラップ記録との比較もしたいので。
この部分の電圧をまずロガーデータで参照します。18秒〜29秒の部分で電圧を平均すると、7.20Vでした。

 次に、モーターです。ダイノデータは6.6Vで測定されていますから、これを7.2Vのパワーに変換します。

 いよいよ、算出したモーターパワーの値を使って周回速度の理論値を計算します。
ギア比、タイヤ径、車重は実測値をそのまま使用し、測定できないCD値や転がり抵抗係数、ギア効率は推測値をもとに多少調整し、実測値と理論値がよく合うパラメータの組み合わせにしました。

 これらのパラメータを使った計算の結果と、予選3ヒート実測値との比較です。

 ピンク色のグラフがロガーに記録された速度の実測値、青色のグラフが上のパラメータを使って計算した理論値です。
 なかなかいいでしょ。

理論値と実測値との比較

 さて、ここからが検証の本番です。他の周回データにおいても、理論計算の速度値は実測値と一致するでしょうか!?
もちろん、ここから先に変化させるパラメータは電圧およびモーターパワーのみです!

予選4ヒート目

予選5ヒート目

予選6ヒート目

決勝Aメイン

 ・・・・と、すべての場合でよく一致!することがわかりました!!
すばらしい!!Bravo!!Хорошо(ハラショー)!!
予想以上に一致したこれらのグラフを見たときは、我ながら感動しました。

 さらに、このシミュレーションによるラップタイムと、実際のタイムを比較してみます。

・・と、これはあまりよく合いませんねー。

 なぜでしょ・・・・あ!そうか!!
この計算では、周回を250mきっちり最短で走ったときのラップタイムです。前回の検証で、実際には258m走っていることを示唆するデータもありました。
 そこで、シミュレーションにおける平均速度の理論値で、"258m"周回したときのラップタイムに換算してみると・・

 おお!!すばらしい!!理論値との差がすべて0.06s以内に収まってます。Хорошо!!

 以上をまとめますと、

 このシミュレーションシステムを使って

ことや、逆に、

 ことが可能かもしれません。

 あ〜終わった・・・データ解析がうまくいってうれしいです。
これで、やっと私のワールドドローム2002が完結します。
ドローム1日目に開始したデータ記録から2週間・・・私にとって、とても長く、また楽しいレースでした。

 では!来年もピストでお会いしましょう!!

補足)ダイノ測定において電流値も測定いただいてますが、グラフでは省略しています。きれいな直線が得られており、今回の回転数領域では20-30Aの電流量であったようです。決勝レース(4分間)後のバッテリー残量(約1000mAh/3000mAh)から計算した平均電流量は30Aと見積もることができ、これとよく一致する値といえます。


戻る HOMEへ